ABOUT
ハイヤ祭りとは
「牛深ハイヤ節」が誕生したのは江戸時代後期と言われています。全国40ヶ所のハイヤ系民謡のルーツとされており、「元祖ハイヤ節」として有名です。 春の季節、牛深には海上交通の要衝として、海産物などを運搬する帆船が多く出入りしていました。この船乗りたちと牛深の女性たちが歌い踊っていたものが、「牛深ハイヤ節」の始まりと言われています。
ROOTS
ハイヤ祭りの起源

ハイヤで今朝出した船はエー、
どこの港にサーマ入れたやらエー
「ハエの風(南風)で今朝出港した船は、どこの港まで行き着いただろうか―」
歌い出しには、牛深の女性が船乗りの身を案ずる気持ちが込められています。
「ハイヤ」
は、
牛深を出港して北上する帆船に欠かせない
「南風」
が語源。
九州地方では南風のことを
「ハエの風」
と言いますが、
ハエ
が
ハエヤ
になり、
ハエヤ
が
ハイヤ
となっていったと考えられています。
「牛深ハイヤ節」
が誕生したのは江戸時代後期。
この時期の牛深は海上交通の要衝として、海産物などを 運搬する帆船が多く出入りしていました。
この船乗りたちと牛深の女性たちが歌い踊っていたものが
牛深ハイヤ節の始まり
と言われています。














牛深においては、ハイヤ節が伝統芸能として歌い継がれるようになり、 これに踊りを加えた牛深ハイヤ祭りも開催されるようになりました。
この牛深ハイヤ祭りは、現在でも毎年4月に開催され、約3,000人の参加者が牛深の中心街を練り歩くハイヤ総踊りや、漁船による船団パレードなど様々なイベントを実施し、市内外より多くの観光客が詰めかける一大イベントとなっています。
HISTORY
歴史
1948年
昭和23年
大火からの復興と大漁を祝い、牛深ハイヤ祭りの前身となる「みなと祭り」開催。
1972年
昭和47年
「みなと祭り」から「牛深ハイヤ祭り」に名称変更。 400名による道中踊りを実施(※ 昭和48年には総踊りを2日間実施。両日800人)。
1981年
昭和56年
魚フェスティバル(現在の水産フェア)が始まる。
1983年
昭和58年
船団パレードが初めて行われる。

1986年
昭和61年
踊り・花車コンテストが始まる(※ 開催日を4月の第3土曜・日曜日に変更)。
1991年
平成3年
ハイヤ祭り20周年記念事業としてマスコットの「あかねちゃん」が誕生。

1998年
平成10年
金曜日に「輝けハイヤの競演」を実施し、祭りの期間が3日間となる。
2001年
平成13年
ハイヤ祭り30周年。各種テレビ番組で放送される。また、特産品の販売を行う「牛深名産ハイヤ市」が始まる。
2011年
平成23年
ハイヤ祭り40周年。牛深支所駐車場に桟敷席を設置。 徳島県の阿波踊り団体などを招聘。